RimWorld Mod データベース

検索結果:1.5 囮 おすすめMOD順search

 [1.5] Vanilla Furniture Expanded - Security Download ID:1845154007 2025-04-07 19:27 Changed:4月7日 @ 20時27分
RATE: =631 G=6 TAG: [防衛] [] [火災] [] [防壁] [地下] [] [光源] [塹壕] [EMP] [タレット] [迫撃砲] [シールド] [精神崩壊] [日本語内蔵] [VFE] [VEシリーズ]
Vanilla Furniture Expanded - Security Title画像

Vanilla Furniture Expanded - Security

 Vanilla Furniture ExpandedはVanilla Expandedシリーズの一つで建築や家具に焦点を当てたものです
 Securityはその中でも防衛に焦点を当てたもので、ゲームのすべての時代に適したバニラフレンドリーな27種類の防衛設備を追加します
 上手く扱えば格上の敵も相手にできます

設備例:
・土嚢よりも耐久力があり、カバーを提供するが屋根を支えない乗り越え可能な腰の高さの壁(1.4以降は削除)
・敵の移動を阻害してダメージを与える対騎兵スパイク
・迫撃砲とタレットの中世時代版であるカタパルトとバリスタ
・相手の接近を防ぐ塹壕や有刺鉄線、土嚢付きマシンガン(有人タレット)
・ワールドマップ間を砲撃可能な長距離砲、マップに自派閥ポーンが居れば援護砲撃が出来ます
・敵を引き付けるデコイ
・火災を引き起こす燃料缶(1.4以降は削除)
・地面からせり上がる壁やタレット
・相手を照らして射撃しやすくするサーチライト、生命体に有効な火炎放射タレットやメカノイドに有効なEMPタレット、より強力なレールガンといったような様々な種類のタレット群
・迫撃砲の砲弾も防ぐシールドジェネレーター
・クエスト報酬として手に入るサイコドローン発生機サイキックパイロン(1.4以降は削除)

 他にも様々な設備を追加します。個々の詳細はsteamページをご覧ください

既存のセーブデータに導入、削除しても問題ありません

【関連MOD】
1.3で削除された腰壁を復活させるMOD
- [LYN] Vanilla Expanded Content Restoration
1.4で削除されたロケットタレットを復活させるMOD
- [LYN] VFES Rocket Turret Restoration
1.4で削除されたロケットタレットとサイキックパイロンを復活させるMOD
- Restore VFE - Security Content
1.3で削除された腰壁、地雷、燃料缶を復活させるMOD
- Restore VFE - Security Content
タレット、防衛設備群に使用する素材を変更可能にするパッチ
- Stuffed Security
塹壕などを中世技術である「複雑な家具」前提に変更するパッチ
- Earlier Trenches (VFE - Security Patch)
包囲攻撃が失敗することがあるバグの修正MOD
- VFE Security Siege Fix
Steam, Author. 7 Apr 2025. Vanilla Furniture Expanded - Security. 26 Aug 2019 <https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1845154007>.
[コメントを読む(42)] [コメントを書く]
 [1.5] ChairRIM Bomba [1.5] Download ID:1515348723 2024-04-13 14:48 Changed:4月13日 @ 15時48分
RATE: =1 G=1 TAG: [家具] [イス] [品質] [防衛] [] [] [爆発] [日本語内蔵]
ChairRIM Bomba [1.5] Title画像

ChairRIM Bomba [1.5]

破壊されると爆発する椅子を追加します。

いい椅子ほど破壊力が高いとのこと。
Steam, Author. 13 Apr 2024. ChairRIM Bomba [1.5]. 17 Sep 2018 <https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1515348723>.
[コメントを読む(6)] [コメントを書く]
Real Time Information!CLOSE
1751554252 1751628962 1751627726 none none
▲ OPEN COMMENT